最新LEDで着飾るニレウスルリアゲハ

機能 Function

東・中央アフリカに住むニレウスルリアゲハは、明るい青のきれいな羽を持ったチョウである。最近、このニレウスルリアゲハの燐紛の構造は、人間が開発した最新型LED*(発光ダイオード)と同じ構造であることがわかった。人間が苦労して作り上げた構造をずっと昔からニレウスルリアゲハは知っていた。 *電流を流すと発光する材料。電球や蛍光灯に比べ、はるかに明るく半永久的に使えるのが特長。携帯電話の表示パネル、信号機など、身の回りで普及が進んでいる。

機能分類 Functional Classification

資源/エネ/情報の発信・生産:
色変化

環境ソリューション分類 Environmental Solution Classification

関連文献 Related Literature

Pete Vukusic and Ian Hooper, SCIENCE Vol. 310 (2005) 1151.

応用技術 Technical Application

商品・サービス Products and Services

業種 Type of Business

応用技術提案 Proposals of Appilication Technique

フォトニック結晶は、光を制御する材料として盛んに研究が行われている材料である。小さな構造を人工的に組み上げていく「ボトムアップ」型のナノテクノロジーの代表選手であるが、一方で、フォトニック結晶構造を簡単に、自発的に形成させる技術の開発も期待される。ニレウスルリアゲハの鱗粉の形成過程が解明されれば、大きなヒントになる可能性がある。 「第4世代のあかり」と呼ばれるLEDは、青色ダイオードが発明され光の3原色がそろったことから、今後一般照明器具としても普及すると期待されている。明るく省エネで、交換の手間いらずの夢の照明の実現に、LEDの大先輩ニレウスルリアゲハの燐紛のでき方や構造の仕組みが役に立つかもしれない。

応用業種提案 Proposals of Appilication Type of Business

関連するライフスタイル Related Life Style