一瞬で体の色を変えるコウイカ

機能 Function

コウイカは海の中で、砂や岩場で暮らしている。クジラやイルカなど、彼らの敵が近くに来た場合にはすっかり周りに溶け込むように体の色を変化させて身を守る。例えば茶色っぽい地味な色である。なんとコウイカは産まれたときから、この一瞬で自分の体の色を変える力を持っている。また大人になったコウイカは恋の相手探しにもこの力を使う。私達がファッションを楽しむように、大人のコウイカも綺麗な色で海の中を散歩する。それぞれのコウイカは、メタリックなグリーンやブルー、ゴールドやシルバーなど様々な色に見える。これらの色はコウイカの体の中にある、色の成分を持っている細胞や光によって色がでる細胞が作り出す。コウイカの目からの信号が脳に伝わり、筋肉にある色素細胞と呼ばれる細胞の並び方が変わることにより、コウイカの体の色は一瞬にして変わる。

機能分類 Functional Classification

資源/エネ/情報の発信・生産:
色変化

環境ソリューション分類 Environmental Solution Classification

関連文献 Related Literature

応用技術 Technical Application

商品・サービス Products and Services

業種 Type of Business

応用技術提案 Proposals of Appilication Technique

人工的な色素細胞を作りだし、外からの刺激で色の制御ができれば新しいバイオディスプレイとしてパソコンのモニターなどに使える。光を出している現在のパソコンのモニターよりも、目の疲れを感じにくくなるであろう。またノートパソコンの電池の使用時間も大幅に長くなることが期待できる。 コウイカの体の色は、少数の色素細胞の並び方を変えることで、多彩に変わる。色素細胞のメカニズムを上手く使えば、大きなビルに取り付けるような看板を省エネルギーで鮮やかに作れるであろう。色素細胞を小さな点と考えてください。その点を数種類、繰り返した並べ方(アレンジ)を変えることで看板にはきれいな色彩を創り出すことが出来る。

応用業種提案 Proposals of Appilication Type of Business

関連するライフスタイル Related Life Style