フェネックギツネは大きな耳と毛皮で、涼しく過ごす

機能 Function

北アフリカの砂漠には、イヌの仲間で最も小さい動物であるフェネックギツネが生息している。体の大きさは約40cmであるが、耳の長さは15cmもある。とてもアンバランスに見える大きな耳は、熱い砂漠という環境に適応している。耳の血管は体の表面に近いところを通っているので、熱を体から逃がしやすい。私たちも冬は耳をつめたいと感じることが多いのではないか?寒い地方に住むホッキョクギツネは小さい耳をしている。逆にフェネックギツネは、多くの毛細血管を通わせた大きい耳の表面から熱を逃がし、体温の上昇を防いでいる。また熱を吸収しないように、毛皮の色は白っぽく、足の裏は、熱い砂の上を歩くのが楽なように毛で覆われている。暑い日にずっとビーチを裸足で歩いていたら大変です?フェネックギツネはお手製の砂漠用のサンダルを持っている。

機能分類 Functional Classification

資源/エネ/情報の収集・貯蔵:
保温
防御・安定:
温度調節

環境ソリューション分類 Environmental Solution Classification

関連文献 Related Literature

応用技術 Technical Application

商品・サービス Products and Services

業種 Type of Business

応用技術提案 Proposals of Appilication Technique

心臓の病気の手術をするときは、心臓を停止し、血液の流れを止めなければならない。手術中は人工心肺という装置で、心肺の代行や、血液の循環を維持する必要がある。人工心肺装置では、体温調節は熱交換器により温度調節を行う。フェネックギツネの構造的な熱交換のしくみは、新しいシンプルな熱交換器の開発に役立つかもしれない。 フェネックギツネの体温調節のしくみは、とてもシンプルである。フェネックギツネも私たちも同じ哺乳類、つまり、環境によって体温を調節する恒温動物である。周りの気温の変化に対して、血液の流れを調節することで体温を一定に保っている。暑いとき、恒温動物は血流を活発にして体温の上昇を防ぐのである。フェネックギツネは、体温が上昇したときは耳への血流を増やし、大きな耳から急速に熱を外へ逃す。

応用業種提案 Proposals of Appilication Type of Business

関連するライフスタイル Related Life Style