カイコのインターフェロン工場

機能 Function

カイコは幼虫からさなぎになるときに、自分の体を守るためにマユを作る。マユを作り出す時のカイコの体長は8センチ前後、体重は6グラム前後である。こんなに小さいカイコですが、吐き出し続ける絹糸の長さは1800メートルに達することもある。人による養蚕の歴史は数千年と非常に長く、これまでの私達は、カイコの吐き出す絹糸そのものに注目して絹織物を作ってきた。しかし、最近では別の視点からカイコを利用しようという取り組みが進められている。 カイコが吐き出す糸は、セリシンとフィブロインという2種類のタンパク質から成っており、原料となるのはカイコがせっせと食べ続けた桑の葉なのです。カイコは、いわば桑の葉を原料にタンパク質を作り出す自然の「工場」なのである。さらに、絹が高級繊維であることからもわかるように、タンパク質を作り出す「工場」としてのカイコは、とても優秀なのである。

機能分類 Functional Classification

資源/エネ/情報の発信・生産:
繊維生成

環境ソリューション分類 Environmental Solution Classification

関連文献 Related Literature

「カイコを用いたタンパク質医薬品製造」繊維学会誌 Vol. 63、 No. 9 (2007)、 pp.266-269

応用技術 Technical Application

商品・サービス Products and Services

業種 Type of Business

応用技術提案 Proposals of Appilication Technique

医薬品の生産と聞くと、大きなタンクを備えた工場を想像するかも知れない。こういった印象は、遺伝子組み換えカイコを使った医薬品の大量生産の方法の確立で、大きく変わるかも知れない。また、日本の伝統的産業である養蚕は、石油を原料とした安い化学繊維の登場で廃れてしまいましたが、カイコをタンパク質工場として利用する上で、養蚕の技術の重要性が再び見直されているところである。 カイコの優れたタンパク質生産能力に遺伝子組み替え技術を用いれば、組み替えタンパク質を使った医薬品の大量生産ができるようになる。つまり、「絹糸用のタンパク質を作る」というカイコの遺伝子情報を、「別のタンパク質を作る」というものに変えてしまうのである。一匹のカイコが作り出すタンパク質の量は、重さにしておよそ数百ミリグラムとわずかであるが、絹糸を作るのと同じように大量生産することができれば、医薬品を作るのに十分な量のタンパク質を確保することができる。タンパク質の生産方法には、遺伝子を組み換えた大腸菌という菌を培養する方法もある。この方法では菌を培養するための大きな水槽がたくさん必要であり、また菌がうまく培養できるようにいろいろ条件を整えてやる必要がある。しかし、カイコを利用する方法では、カイコ自身が最適な条件でタンパク質を作るので大規模な設備は必要ない。これまでの養蚕と同じように桑の葉でカイコを育てればよいのである。

応用業種提案 Proposals of Appilication Type of Business

関連するライフスタイル Related Life Style