「群れ」でつくるアリの行列

機能 Function

アリの行列は、庭や公園などでよく見かける。アリはどうして行列をつくるのだろう?と不思議に思うことはないか?これは、以前紹介した「ルールに従う魚の群れ」や「鳥の群れ」と同じく、アリも餌を探すときは、 1.フェロモンを出し、 2.ほかのアリがそのフェロモンを感知して道を辿る、 という単純なルールに従うことで、群れ全体が複雑な行動ができているからなのである。 魚や鳥が天敵から身を守るために群れを作る時のルールや、アリが餌を取るために群れを形成するためのルールはアルゴリズムと呼ばれ、何か問題を解決するときの為の手順という意味がある。学校へ行く前の日は事前に、宿題をする、ご飯を食べる、お風呂に入る、洋服の用意をする、かばんに筆記用具を入れる・・・などと、学校へ行くための手順をたてますよね?これも学校へ行くためのアルゴリズムと言える。 アルゴリズムをプログラムとして表現することで、今あなたが見ているこのページも作られているのである。アリの行動を参考に、手順を工夫し、よりよい手順を見つけるのがアルゴリズムの研究をすることで、人間社会の複雑な課題、たとえば交通渋滞の緩和やトラックの走行ルート決定や航空管制といった問題を解決することができるであろう。

機能分類 Functional Classification

資源/エネ/情報の収集・貯蔵:
場所把握
移動・廃棄・循環:
移動
効率(省エネ、省資源、軽い):
効率的配置

環境ソリューション分類 Environmental Solution Classification

関連文献 Related Literature

Dorigo, Marco, and Thomas Stutzle. Ant Colony Optimization. MIT Press, 2004. Bonabeau, Eric, and Christopher Meyer. "Swarm Intelligence: A Whole New Way to Think About Business." Harvard Business Review (May 2001), 106-14.

応用技術 Technical Application

アリのアルゴリズムに基づいた戦略で、トラック輸送の最善ルートを見つけることができる。ある生産会社では、アリのアルゴリズムを利用して、いくつかの生産拠点からトラックを使って、多くの顧客に様々な商品を納入する最適ルートを見つけ出した。これによって、燃料費や人件費など輸送にかかるコスト削減にも繋がった。この仕組みはあるセールスマンが幾つかの都市を一度ずつ訪問して出発点に戻ってくるときに,移動距離が最短になる経路を求める、巡回セールスマン問題へも適応された。

商品・サービス Products and Services

  • トラック輸送の最善ルート

業種 Type of Business

応用技術提案 Proposals of Appilication Technique

魚や鳥が天敵から身を守るために群れを作る時のルールや、アリが餌を取るために群れを形成するためのルールはアルゴリズムと呼ばれ、何か問題を解決するときの為の手順という意味がある。学校へ行く前の日は事前に、宿題をする、ご飯を食べる、お風呂に入る、洋服の用意をする、かばんに筆記用具を入れる・・・などと、学校へ行くための手順をたてますよね?これも学校へ行くためのアルゴリズムと言える。 アルゴリズムをプログラムとして表現することで、今あなたが見ているこのページも作られているのである。アリの行動を参考に、手順を工夫し、よりよい手順を見つけるのがアルゴリズムの研究をすることで、人間社会の複雑な課題、たとえば交通渋滞の緩和やトラックの走行ルート決定や航空管制といった問題を解決することができるであろう。

応用業種提案 Proposals of Appilication Type of Business

関連するライフスタイル Related Life Style