光合成によってエネルギーを得る植物

機能 Function

植物は、太陽の光を利用する光合成によってエネルギーを得る。葉緑素(クロロフィル)で吸収された太陽光は、電子を放出し、別の色素分子であるアクセプター(電子受容体)分子に受け渡す。電子はマイナスの電気を持っているが、それが移動することで、マイナスの電子が抜け、プラスの電荷を帯びる。この電気的な偏りによってエネルギーが生じる。この繰り返しが光合成である。

機能分類 Functional Classification

資源/エネ/情報の収集・貯蔵:
光エネルギーの利用
資源/エネ/情報の発信・生産:
発電
形状・組織・システム:
自然現象の利用

環境ソリューション分類 Environmental Solution Classification

関連文献 Related Literature

応用技術 Technical Application

葉緑素と似た構造を持つポルフィリンという物質に、電子を受けやすく離しやすいフラーレン(C60)という物質を結合させた分子を合成した。その分子に光を当てると、それぞれの物質が電子のドナーとアクセプターとして働き、光電子移動を起こし、光合成のように非常に効率よくエネルギーを作ることが発見された。

商品・サービス Products and Services

業種 Type of Business

応用技術提案 Proposals of Appilication Technique

ポルフィリンやフラーレンのような低分子材料を組み合わせて作る「有機薄膜太陽電池」に応用できる。直径0.7ナノメートルのフラーレンを繊維に織り込んで布状にし、太陽電池のカーテンやバッグを作ることできる。

応用業種提案 Proposals of Appilication Type of Business

関連するライフスタイル Related Life Style